FP3級の試験団体「きんざい」と「協会」ってどっちが良いの?試験の違いや特徴を詳細解説
[PR]この記事は広告コンテンツを含みます。
- FPの試験を受けるには何をすればいいのか?
- 申し込みをしようとしたら、『きんざい』と『日本FP協会』の2つがあって、どちらに申し込めばいいのか分からない!
- どのくらい勉強したら合格するの?
FPの資格を取ろう!と意気込んだものの、分からないことばかりでいきなり困ってしまった方も多いのではないでしょうか? 本記事では、2つの試験実施機関の違いを中心に、始めてのFP受験に役立つ知識を紹介していきます!
1. そもそもFP3級試験って何?
『FP』『ファイナンシャルプランナー』『AFP』『CFP』などなど…。FPに関しては、色々な呼び方をする人がいるため、そもそもこの資格の正式名称すらよく分からないという人もいます。
「AFP」、「CFP」、「FP」の違いを説明できるという人は少ないのではないでしょうか?
しかしせっかく一念発起して試験を受けようとしても、自分が一体何の試験を受け、合格出来たらどんな資格を持った人間になって、どんなことができるようになるのかを理解できなければ、「はじめの一歩」すら踏み出せません。
ここでは、そんな皆さんの「はじめの一歩」になるFPとは何なのか? 3級試験とはどのようなものなのかを最初から解説していきます。
ファイナンシャル・プランナー(通称FP)のお仕事
ファイナンシャル・プランナー(以下FP)とは、主に個人の資産設計・運用・管理およびこれらに係る相談・コンサルティング業務を行うことができる人物のことを指します。
簡単に言えば、皆さんのこれからの人生をどうやって金銭的トラブルなく幸せに過ごしていくか?金銭的により余裕をもって生きていくことができるか?という人生設計を共に考え、よりよい具体案を提案してくれるのがFPの人たちなのです。
しかし、こういった業務を行うためには、幅広いお金や資産運用、投資の知識が必要不可欠ですから、誰も彼もがFPを名乗ってこういった業務をしたら、至る所で問題が発生することは想像に難くありません。そのため、「正しく豊富な知識を持っていて、この業務を安全に任せることのできる人物である!」と証明を出来なければ、この仕事に従事することができないようになっているのです。
つまりそんな重要な仕事をするに値する「FP技能士」になれるスキルがあることを証明するためにあるのが、「FP試験」という事になります。
ちなみに巷でよく耳にする「AFP」「CFP」というのは、類似した民間試験の資格名で、
「AFP」が「FP2級」相当
「CFP」が「FP1級」相当
とされています。
「AFP」や「CFP」というのは、「日本FP協会」が認定している民間資格なのですが、こちらはただ試験を受けて合格すれば認定されるというものではなく、「FP2級」の試験に合格後、協会の定める独自の手順に従って講習、研修を受けたり、協会の定める審査試験を合格することで認定されるものになっています。
「CFP」「AFP」に関しては、2級取得後の話となってきますので、今は通常のFP試験でとれる資格とは別物で、「そんな資格があるんだな」程度に留めておいても問題ないでしょう。
FP3級の試験の概要
では、皆さんが受けることになる「FP3級試験」について解説をしていきます。この「FP3級」というのは、正式名称=「3級FP技能士」という国家資格です。
試験は毎年1月・5月・9月の3回実施されており、事前に払い込みをする際に選択した都道府県内にある施設で受験することになります。
試験1,2週間前に届く受験票に開催場所が明記されているので、言った事のない場所が記載されている場合は、事前にどのような経路で行けばよいのか、所要時間はどのくらいかなどをしっかりチェックして、遅刻の無いようにしておきましょう。
原則として遅刻者の入場は、試験開始30分以内まで認められてはいますが、それ以上遅刻した場合は試験が受けられなくなります。さらに遅刻して入場した場合でも試験終了時間は定刻に試験開始した他の受験生と変わらないので、試験時間が大幅に削られてしまいます。絶対に間に合うよう余裕をもって出発しましょう。
FP3級試験に関しては受験資格などが特に定められておらず、誰でも受験可能です。
次に試験科目に関してですが、「学科試験」と「実技試験」の2つの試験を受験する必要があります。「実技」といっても、実際に対面形式で試験官相手に提案業務をするわけではなく、問題用紙に記載されている問題を解くものになっているので、過度に身構えなくても大丈夫ですよ!
タイムテーブルは「金財」「日本FP協会」共に午前中に「学科試験」が実施され、午後に「実技試験」が実施されるものになっています。午前と午後の間で昼休憩を長めに挟みますので、昼ご飯は必須です。試験開催地によっては、近隣に飲食店やコンビニが無い場合も予想されますので、用意していった方が心配はないでしょう。
試験の内容は「学科試験」がマークシート形式で、「〇×方式」の問題が30問と「三者択一式」の問題が30問の計60問出題されます。この「学科試験」に関しては「金財」「日本FP協会」どちらで受けても範囲は同一です。その時に出される問題も同じものになっています。
合格基準も同一で、6割以上正解(60問中36問以上正解)となっています。しかし、「実技試験」に関してはどちらで試験を受けるかによって問題の形式、内容が大きく変わってきます。細かな「実技試験」の内容の違いは以下の表を参考にしてください。
金財 | 日本FP協会 | |
出題形式 | 事例形式5題 | マークシート形式 |
出題科目 | 下記のどちらかを選択 ・個人資産相談業務 ・保険顧客資産相談業務 | 資産設計提案業務 |
試験時間 | 60分 | 60分 |
合格基準 | 6割以上正解(50点満点で30点以上獲得) | 6割以上正解(100点満点で60点以上獲得) |
2. 「きんざい」と「協会」の違いは?
前項では、2つの試験を行う協会があり、それぞれの実技試験の内容が異なっていることを紹介しました。では、この2つの協会のは一体どういう存在で、何が違うのか?それぞれの特徴をもとに、解説していきます。
▼「きんざい」とは
・「きんざい」の概要
「きんざい」とは「金融財政事情研究会」という一般社団法人組織の略称です。以前は、金融庁主管で財務省と文部科学省共管の社団法人でしたが、公益法人制度改革に伴い一般社団法人に移行されました。
この「金融財政事情研究会」(以下「きんざい」)は、金融と財政に関する様々な課題についての調査、研究、分析を行うことを主目的とした組織です。手がけている「金融と財政」というものの中には、金融市場、銀行業界、財務政策、経済政策など、金融と財政に関連する幅広いトピックが含まれているため、扱う対象はかなり多岐にわたっています。
では研究・分析をしてどうするのか?
これらの目的は、これらの調査と研究を通じて、一般の人々やビジネスコミュニティ、政策立案者などに対して、金融と財政に関する深い理解を提供することとされています。また、その研究成果を公開することで、公的な討論を刺激し、より良い経済政策の形成に寄与することを目指す意図もあるようです。さらに、金融財政事情研究会は、自分達だけで研究分析をするのではなく、関連する分野で働く専門家や研究者の間での情報交換やネットワーキングの機会を提供することも重視しているそう。
このことから「きんざい」主催での経済発展を目的としたイベントが全国的に行われています。 簡単に言うと、「きんざい」は金融と財政を研究・分析することで得た知識を公表したり、普段関わりのない専門家同士がコミュニケーションを取る場を設けることで、日本のお金に関する発展を補助する組織という事ですね。
・「きんざい」の試験の特徴
こちらの試験は、実技試験で出題される科目が選択式となっているため、申し込みの際に事前に申告しておかなくてはならないことが大きな特徴の一つです。 そのため、大体試験申し込みの期間が試験当日から起算して、2か月から1か月程度前までとなっていることを鑑みると、試験勉強を始めてから早い段階で何を選択するのか決めておかなければならないということになります。
・「きんざい」で受けるメリット
「きんざい」の試験は、日本FP協会のものと比較すると、市販問題集と類似した問題が数多く出される傾向にあります。そのため、テキストでの勉強をやり込んでいく勉強方法を取る場合は、「きんざい」で試験を受ける方が高得点を狙えると言えるでしょう。
これまで資格試験や大学受験をこなしてきた経験がある方は、これまでの勉強のやり方の経験が生かしやすいため、こちらがおススメです。
・「きんざい」で受けるデメリット
日本FP協会の試験と問題を比較すると、相対的に「きんざい」の試験の方が難しい傾向にあります。
また、こちらの実技試験のほうが、難問が出される可能性が高い傾向にあります。 しかしながら、合格ボーダーは常に6割という試験の性質上、難問が取れなかったとしても通常の問題が正解できていれば合否に影響はないので、難問の存在をそこまで気にする必要はないでしょう。
▼「日本FP協会」とは
・「日本FP協会」の概要
「日本FP協会」とは「特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」の略称です。
その目的は、ファイナンシャル・プランニング(以下FP)業界のプロフェッショナルを認定・支援し、FPの利用者としての消費者を保護すること。この目的のために、日本FP協会は、国際的に認知された資格である民間資格「CFP(Certified Financial Planner)」と「AFP(Associate Financial Planner)」の二つの資格を認定しています。
こちらの2つを取得するためには所定の教育プログラムを修了し、試験に合格し、経験要件を満たす必要があることから、「CFP」「AFP」取得者は、同一の等級のFP有資格者の中でもより実務経験が豊富な人間であるという証明になります。
先に「CFP」資格を取得しておくと、「FP1級」で学科試験が免除になるという特典も存在するため、これらは民間資格とは言っても通常のFP試験とも密接にリンクしたものでもあります。
(この2つの資格取得については、前の文章で少し触れておりますが、まずは「FP2級」に合格することが第一条件となっています。) さらに協会は、会員向けの教育プログラムや研修セミナーを提供し、知識の更新やスキルの向上を支援したり、FP有資格者以外向けの活動として、FPを選ぶ際のガイドラインや、資格を持つFPのリストなどを公開しています。
・「FP協会」の試験の特徴
こちらの試験の特徴は、「きんざい」のものと異なり、実技試験が受験者全て同一の問題を出すため、事前に科目選択をする必要が無いことでしょう。 こちらで試験を受ける場合は、実技試験の際に必ず「資産設計提案業務」に関する問題が出題されます。
・「FP協会」で受けるメリット
こちらを選ぶメリットは、「きんざい」と比べて問題の難易度が低い傾向にあるという点です。 両者を比較して、飛びぬけて「FP協会」の方が簡単!というわけではありませんが、難問がほとんど出題されない傾向にあるため、単純な全体の難しさだけで考えるなら「FP協会」がおススメと言えます。
・「FP協会」で受けるデメリット
こちらの実技試験は、難問でこそないものの、日頃からマネー・経済に携わる仕事をしていたり、そういったジャンルの情報に触れている人でなければ解くことが難しい問題が出題され易い傾向にあります。
それら問題はただ闇雲にテキストを解いているだけでは正解に辿り着きづらいため、今回初めてマネー・経済の世界に触れたという方は解きづらい印象を持つ可能性があります。
▼結局どちらで受けた方が良いのか?
まずは下の表をご覧ください。こちらは過去2年度分の各種合格率をまとめたものです。
「日本FP協会」の学科試験合格率
試験日 | 受験者 (人) | 前年同月比 (%) | 実受験者 (人) | 合格者 (人) | 合格率 (%) | 年度合格率 (%) | 年度受験者 (人) | 前年比 (%) |
2023年1月 | 48,959 | 94.12 | 39,839 | 33,961 | 85.25 | 83.24 | 139,112 | 97.92 |
2022年9月 | 41,635 | 93.09 | 34,616 | 27,963 | 80.78 | |||
2022年5月 | 48,518 | 107.03 | 39,230 | 32,706 | 83.37 | |||
2022年1月 | 52,015 | 129.41 | 39,495 | 34,364 | 87.01 | 85.04 | 142,701 | 184.30 |
2021年9月 | 44,725 | 121.24 | 36,368 | 30,801 | 84.69 | |||
2021年5月 | 45,331 | – | 36,378 | 30,284 | 83.25 |
「日本FP協会」の実技合格率
試験日 | 受験者 (人) | 前年同月比 (%) | 実受験者 (人) | 合格者 (人) | 合格率 (%) | 年度合格率 (%) | 年度受験者 (人) | 前年比 (%) |
2023年1月 | 47,755 | 89.93 | 38,633 | 34,127 | 88.34 | 87.87 | 136,296 | 94.07 |
2022年9月 | 40,277 | 87.56 | 33,246 | 28,072 | 84.44 | |||
2022年5月 | 48,264 | 105.40 | 38,809 | 35,058 | 90.33 | |||
2022年1月 | 53,105 | 130.53 | 40,324 | 36,595 | 90.75 | 82.88 | 144,893 | 186.32 |
2021年9月 | 45,998 | 124.04 | 37,414 | 30,119 | 80.50 | |||
2021年5月 | 45,790 | – | 36,691 | 28,122 | 76.65 |
「きんざい」の学科試験合格率
試験日 | 受験者 (人) | 前年同月比 (%) | 実受験者 (人) | 合格者 (人) | 合格率 (%) | 年度合格率 (%) | 年度受験者 (人) | 前年比 (%) |
2023年1月 | 29,022 | 86.26 | 21,923 | 12,278 | 56.01 | 49.59 | 84,322 | 82.81 |
2022年9月 | 28,298 | 76.33 | 21,018 | 9,125 | 43.42 | |||
2022年5月 | 27,002 | 86.81 | 19,407 | 9,517 | 49.04 | |||
2022年1月 | 33,644 | 94.63 | 23,175 | 14,490 | 62.52 | 54.47 | 101,823 | 128.88 |
2021年9月 | 37,074 | 85.32 | 27,607 | 14,718 | 53.31 | |||
2021年5月 | 31,105 | – | 23,248 | 11,117 | 47.82 |
「きんざい」の実技(個人資産相談業務)の合格率
試験日 | 受験者 (人) | 前年同月比 (%) | 実受験者 (人) | 合格者 (人) | 合格率 (%) | 年度合格率 (%) | 年度受験者 (人) | 前年比 (%) |
2023年1月 | 10,175 | 69.97 | 8,479 | 5,729 | 67.57 | 62.59 | 31,057 | 71.09 |
2022年9月 | 10,468 | 70.23 | 9,010 | 5,247 | 58.24 | |||
2022年5月 | 10,414 | 73.13 | 8,871 | 5,522 | 62.25 | |||
2022年1月 | 14,541 | 75.16 | 11,874 | 6,311 | 53.15 | 51.93 | 43,687 | 113.33 |
2021年9月 | 14,905 | 77.63 | 12,513 | 5,412 | 43.25 | |||
2021年5月 | 14,241 | – | 12,202 | 7,277 | 59.64 |
「きんざい」の実技(保険顧客資産相談業務)合格率
試験日 | 受験者 (人) | 前年同月比 (%) | 実受験者 (人) | 合格者 (人) | 合格率 (%) | 年度合格率 (%) | 年度受験者 (人) | 前年比 (%) |
2023年1月 | 18,182 | 87.17 | 12,927 | 5,178 | 40.06 | 43.03 | 56,515 | 87.35 |
2022年9月 | 18,624 | 81.06 | 12,809 | 5,545 | 43.29 | |||
2022年5月 | 19,709 | 94.46 | 13,494 | 6,159 | 45.64 | |||
2022年1月 | 20,858 | 86.05 | 13,177 | 5,209 | 39.53 | 45.62 | 64,698 | 122.99 |
2021年9月 | 22,975 | 81.00 | 15,902 | 7,742 | 48.69 | |||
2021年5月 | 20,865 | – | 14,639 | 6,993 | 47.77 |
合格率を見ると、「きんざい」は学科・実技両平均5割台を行ったり来たりしています。対して「日本FP協会」の方は学科・実技両平均8割台と、実に約3割の開きがあるため、一見すると「日本FP協会」の試験の方がとても簡単なのではないか?という印象を持つと思います。
ですが、実際の試験問題は「日本FP協会の方が簡単だ」とは絶対に言えません。3割の差という数字が出ているのに、この発言は矛盾があるのではないか?と思われた方が多いと思います。
しかし、前述のとおり「学科」に関しては試験問題が全く同じなのです。にも拘らず、同じ問題が出ているはずの学科であっても合格率に3割の隔たりが出ているのです。
これは何故なのか? これには受験者層が密接に関係していると言われています。
「きんざい」の試験は会社都合での受験者がとても多いです。それに対し、「日本FP協会」の試験は個人受験者がとても多いのです。
これが何を意味しているのかと言えば、自分の意思で受験しているか、会社の意思で仕方なく受験をしているか。という違いになってきます。この違いはモチベーションに大きくかかわってきますよね。勿論全員が全員会社都合だからやる気がないというわけではありません。しかし、「自発的にやる」と「誰かにやらされる」では何をするのでも差は大きく出るものです。そのため、受験者層が全く違うことがこの大きな合格率の差を生んでいると言えるのです。
ですから、この数値で単純にどちらを受験したほうが得なのかと考えるのはナンセンス。どちらを選ぶのか判断するのに一番良い方法は、それぞれの過去問を見てみる事です。
「百聞は一見に如かず」
他人の結果の数字ではなく、自分の目で見て、自分で考えた答えの方が成功する確率は格段に高くなります。合格率の数値だけで判断せず、前述の違いやメリット・デメリットを踏まえ、両方の過去問を確認してみてくださいね!
2. FP3級に独学で受かるための勉強スケジュール
一般的に独学で受かるために必要な勉強時間の目安は、80時間から150時間だとされています。
最短と最長の時間で実に2倍以上の開きがあるので、混乱してしまうかもしれませんが、これは日常的に金融業に携わっているかというのも重要な要素となっています。
金融系業界の人で80時間勉強が必要、未経験で150時間必要である、と考えておくとよいでしょう。
しかしながら、勉強はしている時間が長ければいいというものではありません。未経験者であっても効率的に勉強ができていれば80時間しか勉強時間が取れなかったとしても合格は可能ですし、逆に経験者であっても効率的な勉強ができていなければ150時間勉強しても不合格になることはザラにあります。
一番大切なのは、忙しい日でも必ず勉強時間を取る「継続」と、覚えるまでテキストと問題集を何周もする「反復」です。1日2時間勉強をすると仮定すれば、「最短40日前」、「最長75日前」から勉強が必要ということになります。
しかし毎日必ず2時間が取れるとも限りませんし、自分の体調や気分によって勉強効率もまちまちになるのが人間ですから、試験を受けようと決めた日から、1週間の勉強ノルマを設定して、そのノルマだけは達成できるように勉強を進めていくというのが現実的ではないでしょうか。
そして「どんな勉強をするのか分からないから、スケジュールを立てることが難しい…」という方も多いと思います。そういう場合は、とにかく早い段階でテキストを1周してください。
そうすればどんな勉強をするのか想像できるようになりますし、自身の理解度や、苦手な部分、得意な部分が見えてくるはずなので、そこからは自分で達成できそうな無理のないスケジュールも立てやすいハズです。
ですが無理をしてハードルの高い予定を立てても続きませんから、毎日継続できそうな日程を立てるようにしましょう。
4. FP3級の勉強方法は?
勉強方法は至ってシンプル
1 | 実績のあるテキストと問題集を購入する |
2 | テキストで勉強して、そこに対応する問題集の問題をその直後に解いていく |
3 | 解けなければ問題の解説をよく読み、自分が何を間違ったのかを確認する |
4 | テキストが終わったら最初から、もしくは正答率の低い分野を重点的に、2と3の工程を繰り返す |
5 | 受験日が近づいてきたら、過去問を解いてみる |
この繰り返しをしっかり行っていくと、頭が勝手にFPの内容を理解してくれます。
この時気を付けなければならないのは、問題集の答えを丸暗記しないことです。いくら類似問題が本番で出たとしても、数値から何から全てが同じ問題は絶対に出ないので「この問題はどうしてこの解答に行きつくのか」を理解しなければ、意味がありません。
勿論暗記が必要な数字もありますが、「覚える部分」と「理解する部分」は優秀なテキストであればきっちり分けて記述されていますので、テキストを信頼して勉強をしていきましょう!
そして前日はしっかりと睡眠をとり、本番で力を出し切れるように体調を整えて本番を迎えましょう。
5. FP3級に独学で受かるためのおすすめテキスト3選
学習に最適なテキストはどれを選ぶべきなのか?本屋に行くと、FP3級だけでもたくさんのテキストが販売されており、迷ってしまいますよね!そんな時、お勧めのテキストを紹介します!
順位 | タイトル | リンク | おすすめの人 |
---|---|---|---|
1 | みんなが欲しかった!FPの教科書 3級 | Amazon 楽天 Yahoo |
・年間売り上げNo1を記録し続けている安心感! ・科目ごとに色分けされているので、自分が読みたい科目をすぐに見つけられる! ・ノートに書いて覚えた方が良い場所が指定してあるため、効率よく勉強できる。 |
2 | うかる!FP 速攻テキスト 3級 | Amazon 楽天 Yahoo |
・金財・日本FP協会両方の本試験を想定したレベルの問題が収録されているため、本番レベルを体感しやすい! ・間違いやすいポイントを教えてくれているため、制度の例外などが覚えやすい! ・代表的な出題パターンが書いてあるため、実際の試験問題の傾向が推測しやすい! |
3 | FP3級合格のトリセツ 速習テキスト | Amazon 楽天 Yahoo |
・無料で観れる本書対応の講義動画が付いているため、プロの授業を受けながら学習できる! ・難しい用語には全てふりがながついているため、専門知識ゼロでも学習できる! ・章初めの「はじめのまとめ」で、どうやって学んでいくかのイメージがつけやすい! |
これらテキストはどれを選んでも優秀です!ですが、一番大事なのは自分自身がどのテキストだと勉強しやすいかです!こちらを参考にして、実際に本屋で読み比べて購入することをおススメします!
まとめ
・「日本FP協会」と「金財」では「実技試験」の内容が違う!
・合格率と難易度は必ずしも一致しているとは限らない!
・どちらを選べば得というものはなく、それぞれの試験の特徴を踏まえ、自分との相性が良いと思う方を選ぶことが大事! ・勉強は時間の長さではなく継続と効率と密度が大事!無理なく続けられるスケジュールを組もう!